パンやうどん・パスタといった麺類など、小麦由来の食べ物っておいしいですよね。
普段はお米を主食にしていても、たまに小麦系の食事を食べたくなったり…
この記事を書いている私モル子も、休日はもっぱらパン屋さんに通っています。麺類も定期的に食べたり…。
(昼パン、夜うどんで小麦三昧な一日も…)
ただ、小麦の食事を何日か継続すると、私の場合、
- なんとなく気分が重たい
- 便秘気味になる
こんな症状があることに気づきました。
というわけで今回は、小麦は体に悪いのか?いろいろな不調の理由を調べてみることにしました。
- 小麦でどんな不調になりやすい?
- どうして不調になるのか、その理由
「小麦が大好きで普段口にしているけど、なんとなく不調を感じるな」という人は、ぜひ一度、この記事を読んでみて、当てはまる内容がないかチェックしてみてください。
小麦由来の体調不良・その理由とは

一般的な人が小麦を食べて現れる体調不良や体の変化といえば、
こんなものがあるのではないでしょうか?

私は特に、便秘と気分の滅入る感じが多い…
どうして小麦を食べるとこうした不調が起きてしまうのか、一つずつ理由を見ていきましょう。
お腹の張り、便秘(下痢)
パンなどを食べたあと、なんとなくお腹にガスが溜まって苦しい感じや、便通が来ないときってありませんか?

これらの症状は、
- グルテン
→タンパク質の一種 - フルクタン(糖質)
→糖質(食物繊維の一種)
こうした成分が原因になっていることが多いそうです。
具体的に、グルテンとフルクタンがどのような働きで不調をもたらすのかというと、こんなメカニズムなんだそう。
- グルテンは消化されにくいタンパク質
- 便として体の外に出づらく、腸の粘膜の中に貼りついてしまう
- 粘膜が弱まり、バリア機能が壊されることで、腸内環境の悪化や炎症を引き起こす
- フルクタンは小腸で吸収されにくく、そのまま大腸に送られる
- 腸内細菌によって発酵・分解され、その過程でガス、短鎖脂肪酸が発生
- お腹の張りや下痢、便秘などの症状を引き起こす

いずれも体質によって、症状には個人差があるそうです
体重増加
パンやパスタは太りやすい、なんとなくそんなイメージがありますよね。

なぜ太りやすいのか、それはこんな理由から。
- 血糖値が急上昇しやすい
GI値が高く、血糖値が急上昇 →インスリン分泌が増える
インスリンは血糖を下げると同時に脂肪を蓄積する
- 食欲を刺激しやすい
グルテンが分解されるとエクソルフィンという成分が発生
脳に高揚感・中毒性をもたらし、食欲増進作用を高めてしまう
- 加工食品が多い
パン・菓子・ラーメン・パスタなど、脂質や糖分を一緒に含むことが多い
小麦単体よりも「小麦+砂糖+油」の組み合わせで高カロリーに
▼血糖値・GI値についてはコチラの記事も

グルテンで便通が悪くなることも、体重増加に繋がるね
肌荒れ
小麦で肌荒れしてしまうという人も多いはず。これも、
- 血糖値の上昇
皮膚の水分が失われ乾燥肌になりやすい
皮脂の分泌促進でニキビが悪化という研究も
- 腸内環境の悪化(グルテン・フルクタン)
有害物質により新陳代謝を滞らせ、肌の赤み・ニキビ・アトピー悪化や肌の老化など
- 加工食品
「小麦+砂糖+油」→血糖値・皮脂分泌・炎症をさらに悪化させ、肌荒れリスクが上昇
前述してきた同様の理由から引き起ってしまうそう。


小麦生活が続くと、変なところにニキビができたりするよね
メンタル不調(倦怠感など)
小麦を数日間食べていて、体の疲れを感じたり、メンタルが落ちたり…。
(私は特にこの症状を感じる…)

小麦にはメンタルに影響する成分・作用も多く含まれているようです。
- 血糖値の乱高下
血糖値上昇→急降下(血糖値スパイク)により、自律神経のバランスを乱す
イライラ・眠気・集中力低下・気分の落ち込みなど
- 腸内環境の悪化
腸で作られるセロトニン(幸せホルモン) の分泌が減少
- グルテン由来のエクソルフィン
一時的に「高揚感・安心感」をもたらすが、切れると反動で気分の落ち込みや依存的な欲求が生じることも

ほとんどの不調は血糖値や腸内環境に由来するものが多い…
こうした小麦による不調は個人差もあるようですが、私には軽度なものから重度なものまで、当てはまる症状ばかりでした。
もし症状に心当たりが多い人は、一度、小麦なし・グルテンフリーの生活を試してみるといいかもしれません。
まとめ
今回は、小麦によるいろいろな不調の理由を調べてまとめてみました。
悪いことばかり取り上げましたが、小麦からもエネルギー補給やタンパク質、食物繊維、ビタミン・ミネラルの摂取など、栄養源として役割・メリットがあります。
それに、パン、パスタ、ラーメン、うどんなどなど、食事のバリエーションが豊富で、食べる幸せを感じられることも、大きなメリットですよね。
元気とやる気が出ないので、パンを食べています🥐好物を食べて午後からは頑張る……! pic.twitter.com/Np61r8SjpH
— モル子@ダイエット (@molko__a) September 11, 2025
↑ パンからじゃないと得られない幸せはある
小麦を全く食べない、というよりも
- 全粒粉や雑穀入りを選ぶ
- 食事量や連日食べないように注意する
- 食事メニューのバランスを工夫する
など、不調が出ないよう調整しながら楽しむ付き合い方がよさそうですね。
ぜひ、これを機に食生活を見直して、体調を整えていきましょう。
- 健栄製薬「小麦でお腹にガスが溜まるのはなぜ?グルテンと便秘の関係を解説」〈https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_41/〉…2025年9月17日参照
- きだ内科クリニック「お腹の張り・下痢・便秘が続く方へ ― 小麦(グルテン)が原因かも?リーキーガット・SIBOにも関係?」〈https://kida-clinic.jp/blog/102983〉…2025年9月17日参照
- 立川駅前こばやし内科・胃と大腸内視鏡クリニック「~低FODMAP食とは?🍚✨お腹にやさしい食事法で快適な毎日を~」〈https://www.k-naishikyo.com/blog/3393-2/#:~:text=%E3%80%90%E9%AB%98FODMAP%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BE%8B%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%91&text=%E7%8E%89%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%80%81%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%89%E3%81%AF%E2%80%9C%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3,%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%96%99%E7%90%86%E3%81%AE%E9%A6%99%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A7,%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81〉…2025年9月17日参照
- 健康によい食事療法「ニキビを予防するポイント3選」〈https://amagadai-fc.com/syokuji/nikibi20240328_1/#:~:text=%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%93%E3%81%A8%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4,%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82〉…2025年9月17日参照
- よしはら内科・内視鏡クリニック「幸せホルモン「セロトニン」の約9割は腸でつくられている!?」〈https://yoshihara-cl.jp/column/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%B4%849%E5%89%B2%E3%81%AF%E8%85%B8%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89/〉…2025年9月17日参照
- みぞぐちクリニック「「血糖値スパイク」が心の不調を引き起こす」〈https://mizoclinic.tokyo/book/1415/〉…2025年9月17日参照
コメント