ダイエット中の食事で欠かせない栄養であるタンパク質。
みなさんは普段どんな食材を食べていますか?
コンビニに行けば、高タンパク低カロリーな サラダチキンやプロテイン、タンパク質のとれるお惣菜など、商品が豊富にありますし、さっと買って食べられるのが便利ですよね。
ただ、毎回コンビニで食事をとるのは お財布に厳しい…。
この記事を書いている私も現在 家計を節約中で、ダイエットにお金をかけないよう意識しています。
今回は、私がダイエット中食べている タンパク質をとれる安くておいしい食材についてご紹介します。
ダイエット中のタンパク質の働き
UnsplashのBen Whiteが撮影した写真
「なんでダイエットにタンパク質が重要なの?」
「ただ摂取カロリーさえ気を付ければ、タンパク質はいらないんじゃない?」
と思うかもしれませんが、タンパク質はダイエットに不可欠です。
タンパク質は、簡単にいえば私たちの身体をつくる材料となる栄養素です。
肌、爪、髪の毛や血液、臓器などはもちろん、ダイエットする上で大切な“筋肉”をつくってくれます。

モルモット
一見、ダイエット=食事制限 と思いがちで、筋肉の必要性は感じづらいですよね。
ダイエットで筋肉が重要なのは、次の理由です。
- 筋肉をつけると基礎代謝が上がる!
筋肉量が多い人と、筋肉量が少ない人を比べると、筋肉量の多い人の方が基礎代謝量が多いとされています。
基礎代謝量とは、覚醒状態で必要な最小限のエネルギーのこと。
つまり、運動をしていないジッとしているときに、生命維持のために消費しているエネルギーのことです。
筋肉量が多い人ほど、基礎代謝量が多いので ジッとしているだけでもエネルギーを消費し、痩せやすいです。反対に、ダイエット中タンパク質をとらずにいると、筋肉がどんどん落ちてしまい、基礎代謝量も減ってしまうため、痩せにくい身体となってしまいます。
- 筋肉で引き締まった身体をつくる!
同じ痩せた身体でも、筋肉がついている身体と 筋肉がない身体を比べると、見た目が違ってきます。
しっかり筋肉がついていると、当然身体が引き締まり、シルエットの美しい身体になります。反対に、筋肉がない身体は、姿勢や体幹が崩れたり、くびれや 引き締まりがない、メリハリのない身体になりがちです。
タンパク質をとらずにいると、筋肉が落ちてしまい、結果 痩せていても体型が崩れてしまう といったことに繋がります。
このように、ダイエットする上ではタンパク質を積極的に摂取し、筋肉を維持しながら痩せることが大切です。
おすすめ!タンパク質が豊富な食材
私がダイエットする中で、食事に取り入れているタンパク質豊富な食材を紹介します。
現在 家計を節約中のため、コンビニに頼らず、どれもスーパーで買えるお手頃な食材です。
- 鶏むね肉
●価格 :68~78円 /100gあたり
●タンパク質:24.4g /100gあたり
●カロリー :113kcal /100gあたり
※皮なし
タンパク質といったら 思い浮かぶのが鶏むね肉ですよね。
高タンパク低カロリーで、メインのお肉料理として 食べ応えも十分あります。
なにより、他のお肉より安くてお買い得。
(鶏もも肉…98円, ささみ…88円 ※100gあたり)
- たまご
●価格 :178円 /1パック(10個)あたり
●タンパク質:6.7g /1個あたり
●カロリー :78kcal /1個あたり
卵にもタンパク量が豊富に含まれています。
ゆで卵・卵焼き・目玉焼き・スクランブルエッグなど、卵単体でもいろいろな食べ方ができますし、炒め物や汁物に加えてもおいしい。
調理しやすくて便利な食材です。
- 豆腐
●価格:108円 /(100g×4個)あたり
●タンパク質:5.3g /1個100gあたり
●カロリー :56kcal /1個100gあたり
※絹ごし豆腐
お味噌汁の具材にかかせないお豆腐も、大豆由来なのでタンパク量がたっぷり含まれています。冷ややっこなどの一品ものとしても活躍しますが、ダイエット中はハンバーグなどのお肉のかさ増しにもよく使っています。
- 納豆
●価格:108円 /(50g×3パック)あたり
●タンパク質:8.3g /1パック50gあたり
●カロリー :95kcal /1パック50gあたり
納豆も大豆由来のタンパク質が含まれています。
白ごはんのトッピングはもちろん、卵焼きの中に入れてもおいしいですし、納豆パスタなどいろいろなレシピがあります。
発酵食品なので、腸内を整え 便秘の解消などにも期待できます。
- ヨーグルト
●価格:158円 /1パック(400g)あたり
●タンパク質:4.1g /100gあたり
●カロリー :41kcal /100gあたり
※無糖・無脂肪
朝食の定番のヨーグルトでもタンパク量を摂取できます。
通常のヨーグルトよりも、さらに高タンパクなギリシャヨーグルトでは、タンパク質が10g /100g 以上も含まれています。(少々価格も上がります…)
こちらも発酵食品なので、腸活にも期待できます。
- ブロッコリー
●価格 :158円 /1株(400g)あたり
●タンパク質:3.9g /100gあたり
●カロリー :30kcal /100gあたり
野菜の中でもタンパク質が豊富とされているのが、ブロッコリーです。
よく筋肉飯として、鶏むね&ブロッコリーのセットが取り上げられています。
お肉の付け合わせやサラダとして、ブロッコリーをチョイスすれば間違いありませんね。
- サバの缶詰
●価格 :198円 /1缶(180g)あたり
●タンパク質:37.6g /1缶180gあたり
●カロリー :313kcal /1缶180gあたり
※水煮
お肉に負けず、お魚にもタンパク質は豊富です。
お魚でも 鮮度を気にせず、長期間ストックできるサバの缶詰は重宝します。私は調理用に水煮を買うようにしていますが、サバ缶ならしょうゆ味や味噌味もおいしいですね。
- ツナの缶詰
●価格:258円 /(70g×3缶)あたり
●タンパク質:12.5g /1缶70gあたり
●カロリー :53kcal /1缶70gあたり
※ノンオイル
サバ缶と合わせて、長期間ストックできて重宝するのがツナ缶です。ツナ缶にもタンパク質が豊富。
おにぎりの具材や、食パンに載せてもおいしいですし、お肉の代わりに炒め物に使ったり、サラダのトッピングにも。
おうちにストックしておけば、気軽にタンパク質を追加できて便利ですね。
- 枝豆(冷凍)
●価格 :364円 /1袋(400g)あたり
●タンパク質:13.0g /100gあたり
●カロリー :143kcal /100gあたり
冷凍枝豆も、おうちにストックできる優秀なタンパク質です。
食事の副菜や、おつまみとしてもおいしく食べられます。
冷凍なら、小出しにして少量ずつ食べることができるので、私は小腹が空いたとき おやつとして枝豆を食べています。
〔出典〕
・価格:モル子最寄りのスーパー価格…2025年3月18日時点
・タンパク質、カロリー:健康管理アプリ「カロミル」…2025年3月18日参照
タンパク質を意識した食事メニュー例
1日に必要なタンパク質を意識した、私の食事は以下のようなメニューです。

モルモット
1日に必要なタンパク質は、体重1kgあたり1.0~1.2gといわれているので、
モル子なら 体重60kg×1.2 = タンパク質72.0g 摂取が目安!
- 朝ごはん
朝は、ヨーグルト・オートミールで固定化しています。
たまにパンやどら焼きを食べたりしますが、ヨーグルトは必ず食べてタンパク質をとります。
- 昼ごはん
昼は、白米・納豆・目玉焼きで固定化しています。
こちらもたまに別メニューを食べますが、納豆と目玉焼きが大好物なので、おいしくタンパク質をとっています。
- 夜ごはん
夜は、鶏むね肉を使ったメイン・豆腐入りの味噌汁・副菜です。
我が家では、節約とダイエットの味方である鶏むね肉がメインメニューになりがちです。また、お味噌汁には豆腐を入れるように心がけています。
大体、鶏むね肉1/2枚≒100gほどを食べています。
- 間食(おやつ)
間食には、以下のものを食べることが多いです。
●枝豆100g:カロリー143kcal, タンパク質13.0g
●パルテノ(ギリシャヨーグルト)1個100g:カロリー114kcal, タンパク質10.0g
(パルテノは少々高いので 割引品があるときだけ買っています…)

モルモット
この食事だと、1日朝・昼・夜と、間食に枝豆を食べたとして…
・総カロリー :1346kcal
・総タンパク質:75.0g
低カロリーかつ、目標のタンパク質72.0g以上をとれている!
1日の食費はどれくらい?
1日の食事にかかった金額を求めてみると、次のとおりです。
- 朝ごはん
ヨーグルト100g(40円)・オートミール30g(30円)
■金額:70円
- 昼ごはん
白米150g(60円)・納豆1パック(36円)・卵2個(36円)
■金額:132円
※白米…5kg 4000円で購入を想定
- 夜ごはん
鶏むね肉100g(78円)・味噌汁(34円)・副菜(50~100円)
■金額:212円
※味噌汁…豆腐1/2個(14円)・わかめ(10円)・味噌(10円)
※副菜…野菜系1品の金額想定
- 間食(おやつ)
枝豆100g(91円)
パルテノ1個(105円)※割引品
■金額:91~105円

モルモット
1食あたり70~212円!
1日合計で520円くらい!
コンビニだと、サラダチキン一つで200円程度かかりますし、お惣菜だとさらにお高くなります。
スーパーの食材を購入し 簡単に調理して食べれば、節約しながら おいしい食事で きっちりタンパク質をとることができます。
まとめ
今回は、家計を節約中の私がダイエットに取り入れている、タンパク質をとれる安くておいしい食材について紹介しました。
私のように、ある程度自炊に時間が使えたり、「節約したい!」と考えている方の 参考になるとうれしいです。
生活スタイルや考え方によっては、自炊する時間がとれなかったりして、コンビニを選ぶ方もいらっしゃると思います。
ストレスを溜めないことが一番だと思うので、自分にあった方法で、ダイエットに必要なタンパク質をたくさん摂り入れていきましょう。
コメント