仕事スタイルの変化でダイエット習慣が崩壊~見直すべき問題点を探そう~

ダイエット日記

こんにちは、モル子です。

2025年10月から、仕事スタイル・働き方が変わりました。
以前は在宅勤務をしていたのですが、現在は毎日会社に出勤するように。

これにより、一日の過ごし方がこれまでと激変。もちろん、ダイエット習慣が見事に崩れて始めており、今の仕事スタイルでの、新しい習慣づくりを考えないと…と頭を悩ませています。

10月は生活に慣れることにいっぱいいっぱいですが、徐々にダイエット習慣の見直しを図るべく、現状の記録と改善したいポイントをまとめていこうと思います。

これまでのダイエット生活

まずはこれまでの在宅勤務のときのダイエット生活について。
ざっくりとこんな感じでした。

  • 朝はゆっくり仕事スタート、朝ウォーキングの時間も確保可能
  • 昼ごはんは、ほとんど「白米・目玉焼き・納豆」に固定
  • 在宅で体の疲れが少なく、筋トレは週5ペース
    (仕事のちょっとした空き時間にトレーニングできた)

この時は、平日の朝ウォーキングも、筋トレ週5ペースも当たり前にできる体力がありました。
なぜなら在宅だから。

モル子
モル子

在宅って、移動の疲れもないし、コミュニケーションでの気疲れもない、ゆえに体力はあり余っていました!

そして、お昼ごはんも在宅ならでは。
私のお昼は、「白米・目玉焼き・納豆」。冷凍ご飯をレンジでチンして、目玉焼きをパッと焼き、納豆は冷蔵庫から出すだけ。

こんなダイエット生活が習慣づき、9月まで少しずつ減量も叶っていたのですが…。

10月からの生活

10月、いざ会社への出勤を始めてみて、生活にこんな変化が出てきました。

  • 朝ウォーキングの時間は取れない
  • 体力を奪われ疲労感で筋トレをサボる日が多くなった
  • お昼ごはんは「おにぎり」、バランスのよいお弁当づくりは無理
  • 間食が増えた、甘いものを食べたくなる

まず、朝に自由な時間が取れないこと。
睡眠時間の確保と、通勤時間などを考慮して、朝ウォーキングがほとんどできなくなりました。(体力、気力ともに余裕がある日は通勤で歩く日もありますが)

そして、出勤による疲れ。
移動もですが、主に会社でのコミュニケーションに気疲れしている日々です。慣れれば気疲れはなくなると思いますが、今のところ、帰宅してからの疲労感が強く、筋トレを休むことが増えました。(週3~4くらいはやっていますが、緩めのトレーニングになりがち)

食事の面でも影響はあって。
そもそもお弁当をつくる労力が嫌いな私は、現在、お昼に「おにぎり2個(適当なふりかけ味)」を食べています。お昼、炭水化物のみ。栄養バランスも何もありません。(気休めに野菜ジュースを飲んで耐えています)

加えて、お昼が味気ないからこそ、会社から帰宅後の間食が増えてしまっているのかもしれません。疲労感も相まってか、とにかく甘いものが食べたくてたまらない。

▼昼のおにぎりと、間食のチョコ

モル子
モル子

問題山積みの現状…。どうしていくべきか。

ダイエット習慣の見直し(問題点)

仕事が在宅から出勤スタイルに変わった現在、見直さなければいけない問題点を整理しておきます。

見直す問題点
  • 平日のウォーキングが無理ならどうするか
    (休日のみ?平日は別の種目を行う?)
  • 筋トレ週5は無理?週3~4に減らすべきか
    (減らすなら、キツめのトレーニングを増やすべき?)
  • お昼ごはんで多少バランスを整えたい
    (おにぎり+何か、炭水化物だけじゃなく、タンパク質が摂れるもの)
  • 間食を我慢する方法、もしくは一日の許容量を決めるか
    (疲労感による甘いもの欲しさへの対策がないか)

特に食事面。
現状、一日の摂取量で炭水化物過多、タンパク質不足(間食多めのときは脂質過多も)の日が続いているので、なんとか早く改善を図りたいです。

ふり返り

この調子だと、10月は9月より太ってしまうでしょう。仕方がない。

が、ずっとこのまま過ごすわけにはいかない。
10月で仕事スタイルに多少慣れれば、生活のことにも気を遣えると思うので、11月上旬には新しいダイエット習慣を計画し実践していけるよう頑張ります。

改めて、在宅勤務の負担の軽さと、出勤のしんどさを痛感する毎日ではありますが、一人でコツコツ寡黙に仕事をこなす在宅と比べ、会社ではワイワイとコミュニケーションをとりながら仕事ができることに楽しさも感じられ、悪いことばかりではありません。

仕事のスタイルに合わせて、自分の生活や習慣をよりよく変えていこうと思います。

モル子
モル子

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました